2024.05.29
【施主への影響は?】4月からの「本足場の義務化」の背景と変更点を解説!
2024年4月から、厚生労働省による「本足場の義務化」に関する新しい規制が施行されます。これにより、建設現場における足場の使用方法や管理体制が大きく変わります。
本記事では本足場の義務化の概要や、それによる変更点について詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
そもそも「本足場の義務化」とは?
2024年4月1日から施行される労働安全衛生規則の改正により、建設現場での「足場設置」に関する新たな規制が導入されます。この改正により、幅が1メートル以上の箇所では、原則として本足場(ほんあしば)の使用が義務付けられます。
参考:『足場からの落下防止措置が強化されます|厚生労働省』
従来は”一側足場でもOK”だった
一側足場(ひとかわあしば)とは、建築物の外壁面等に沿って建地(支柱)を一列設置して組み立てる足場のことを指します。
狭いスペースや建物に近接した場所でも設置しやすく、コストが安く、設置も簡単というメリットがありますが、安全性が低く、手すりの設置が難しいため、転落事故が発生しやすいのが課題です。
一側足場については下記記事でより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
4月以降「本足場の設置」が義務に
本足場とは、建築物の外壁面等に沿って建地(支柱)を二列設置して組み立てる足場のことを指します。
二側足場(ふたかわあしば)とも呼ばれ、足場の基本形として広く使われています。二本の支柱の間に作業板を渡すため、比較的広い作業面を確保でき、安全性や作業性が高いのが特徴です。また、手すりの設置も可能であり、墜落・転落災害の防止に優れています。
義務化の背景は「墜落・転落事故」を防ぐため
この法改正の背景には、建設現場における墜落・転落事故の多発が挙げられます。
建設現場で使用される足場は、高所作業を行うための重要な設備であり、安全性の確保が最優先されるべきです。しかし、一側足場は支柱が片側のみであるため、安定性に欠け、作業中にバランスを崩しやすい構造となっていました。その結果、多くの労働者が墜落や転落事故に巻き込まれ、深刻な怪我や命を落とすケースが後を絶ちませんでした。
本足場の義務化は、こうした事故を未然に防ぐための措置です。本足場は両側に支柱があり、作業床の安定性が高く、安全に作業を行うことができます。さらに、本足場の導入により、作業環境の改善や労働者の安全意識の向上も期待されています。建設業界全体が安全第一の意識を持ち、労働者が安心して働ける環境を整えることが、今後の建設業界の発展にとって不可欠だというわけです。
【施主への影響】義務化に伴い、足場代が値上げに
敷地面積にもよりますが、塗装における足場費用というのは、1㎡あたり600円から1000円が一般的ですので、見積もり額としては平均して約15万円〜20万円であることが一般的でした。
しかし法改正によって、一般的な敷地のお家であれば、約3万6千円ほど足場代が加算されます。(敷地面積が1メートル以上の場合、15万円程度の追加になることも)
【注意】義務化なため、例外的に安くできる業者はない
法改正により足場費用に対する見積もり額も上がってしまうわけですが、そもそもこの本足場の設置は「義務」なわけですから、例外的に「うちは従来の費用で対応できますよ!」ということはまずあり得ません。
もともと足場というのは、安全性だけでなく「事前点検・塗り残しチェック」を行うために不可欠ですから、丁寧な施工を行うには足場設置をおろそかにすることはできません。(当社も法改正に準拠した足場設置を行っています)
2024年4月以降「うちはこれまで通りの足場代で施工できますよ〜」と売り込む業者も増えるかと思いますが、むしろ足場代が従来のまま(15万円程度)、もしくはコストカットを提案されるようであれば、安売りを切り口にした悪徳業者の売り込みである可能性もあると覚えておきましょう。
当然すべての業者を”悪徳”と決めるべきではありませんが、もしこれまで通りの足場代で見積もりを渡された場合は、施主として「法改正後の見積もりになっていますか?」と確認するようにし、悪徳業者でないか?を自らチェックすることが大切です。
足場費用に関する費用相場(計算方法)については、下記記事でより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください!
足場設置は、質の高い施工に不可欠!
本記事でも解説したように、今回の法改正によって安全性が強化された反面、今後は足場に対する費用が増加します。これは法改正の影響のため避けて通れない内容です。
当社では職人歴【20年以上】の経験と知識をもとに、末長く美観を保てる外壁塗装を行います。
また外壁劣化の相談をすると「軽微なものでも塗装営業をされそう…」と思われるかもしれませんが、私たち馬渕塗工では、お客様のご自宅を丁寧に診断し、「やるべきならやる、やらなくてもよければ”経過見でOK”」としっかりお伝えしておりますので、ご安心ください。
放置し続けて手遅れになってしまわぬよう、ご自宅の外壁メンテナンス(塗装・塗り替え)ならお気軽にご相談ください!
2024.05.29
外壁塗装の足場はなぜ必要?足場費用に関する”セールストークの罠”も解説!
外壁塗装の見積もりにおいて「足場の設置費用が思ったより高い…」と思うことがあると思います。しかし足場というのは職人の安全性を担保するだけでなく、塗装の仕上がりを担保するためにも重要な役割を担っているのです。
本記事では、外壁塗装における足場の重要性や、最新の足場費用まで詳しく解説していきます!
2024年4月に施行される「本足場の義務化」については、下記記事でより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
そもそもなぜ足場を設置するの?
足場というのは、職人が安全に施工を行うために不可欠な道具ですが、実は施工の質を高めるためにも重要な役割を担っています。ここからは「足場の必要性」について詳しく解説していきます。
理由1:「事前点検・施工後チェック」の精度を高めるため
足場を設置する理由の一つは、「事前点検および施工後のチェックの精度を高めるため」です。建設現場や修繕工事では、安全かつ効率的に作業を進めるために、細かいところまでしっかり確認できる環境が必要です。足場があると、作業員は高い場所でも安定して作業でき、細部までしっかり目視で確認できます。また、施工後の品質チェックでも、足場があればより正確に徹底した検査ができ、工事全体の品質を向上させることができます。
理由2:「飛散防止ネット」設置で、近隣トラブルを防止するため
足場を組む際には「飛散防止ネット」を取り付けることが一般的で、塗料や高圧洗浄の水が周囲に飛び散るのを防ぎます。塗装工事中に近隣の車や窓が汚れるとトラブルの原因になりますが、飛散防止ネットはこうしたトラブルを未然に防ぎ、良好なご近所関係を保つために重要です。どれだけ良い仕上がりでも、周囲に迷惑をかけては意味がありません。足場は工事の品質だけでなく、近隣への配慮にも欠かせない要素です。
しっかりと足場を組まないといけないワケ
①:塗り残しなどの最終チェックができない
足場を組まずに外壁塗装を施行すると、職人による施工後の最終確認が難しくなります。
全体の塗装面を詳細に点検することが困難となり、塗装漏れやムラを見逃すリスクが高まりまる上に、塗装業者自身も細部までチェックするのが難しく、万一の塗り残しなどを目視で確認できなくなってしまいます。
②:”施工の質”そのものが下がってしまう
足場を組まずに外壁塗装を行うと、職人が安定した姿勢を保つことが困難になります。
不安定な場所でバランスを取りながら作業するため、塗装のムラや不均一な塗り方が発生しやすくなりますし、作業中の疲労やストレスが増し、集中力が低下することで塗装の精度や仕上がりにも悪影響が及ぶ可能性があります。
丁寧な施工を行うためには、しっかりとした作業台(足場)が必要になるわけです。
足場代をカットするセールストークには要注意!
大前提、足場というのは「勝手に建てて、勝手に作業する」ことができません。
足場は設置責任者(点検者)による署名が必要なほど入念に建設しなくてはならないもので、費用も二階建て住宅であれば平均して15万円から20万円ほどです。
また2024年4月にからは「本足場の義務化」により、さらに足場建設の基準が厳しくなることから、「足場代が無料になる」ということはまずあり得ません。(何らかしらの費用を割増しして帳尻を合わせるケースがほどんど)
つまり足場代をはじめ、適切な塗料で、適切な面積を、適切な費用で塗装しようとすると足場代をカットすることはできないはずです。万一、足場代などの作業代を切り口に営業された場合は、その金額を鵜呑みにするのではなく、その他の業者見積もりと比較するようにしましょう。
本来、塗装は営業すべきでない
お客様から”求められる塗装業者”を目指して
上でセールストークのお話をしましたが、そもそも外壁塗装というのは「必要になったらやる、必要なければやらない」というものですから、当社では「お客様を口説くセールストークは不要」と考えています。
私たち塗装業者は、お客様が末長く美しいご自宅を保つお手伝いをする職人ですので、本当に必要なお見積もりをお出しするのはもちろん、見積もりにご不明点があれば納得いただけるまで丁寧にご説明いたします。
また外壁劣化の相談をすると「軽微なものでも塗装営業をされそう…」と思われるかもしれませんが、私たち馬渕塗工では、お客様のご自宅を丁寧に診断し、「やるべきならやる、やらなくてもよければ”経過見でOK”」としっかりお伝えしておりますので、ご安心ください。
放置し続けて手遅れになってしまわぬよう、ご自宅の外壁メンテナンス(塗装・塗り替え)ならお気軽にご相談ください。
2024.05.29
外壁塗装でよく聞く「一側足場」って何?構造や特徴を詳しく解説!
外壁塗装を行う際に使用される「一側足場(ひとかわあしば)」とは、建築現場での効率的な作業をサポートする足場設備の一つです。今回は、一側足場の構造や特徴、また関連する本足場(二側足場)について詳しく解説します!
一側足場の構造と適した設置場所
構造について
一側足場は建物の外壁に沿って設置される足場で、支柱(建地)を片側にだけ設置する形式です。
支柱にブラケット(持送り枠)を取り付け、その上に作業板を敷いて作業スペースを確保します。片側にしか支柱がないため、設置スペースが限られた場所でも利用しやすいという利点があります。
設置場所について
一側足場は、建物の外壁面に沿って支柱を1列設置し、その支柱にブラケットで作業板を固定する形式の足場なため、隣接する建物との距離が近い場所や、足場を組むスペースが限られている場所での設置に向いています。
また足場の仮設場所に撤去困難な障害物がある場合や、建物の外面の形状により1mに満たない隅角部を設ける必要がある場合に適しています。
さらに一側足場は、二側足場(ふたかわあしば)や枠組足場を設置するスペースが確保できない場合に使用されます。特に敷地が狭くて他の足場を組むことができない場合に選ばれることが多いです。
一側足場にも大きく2種類ある
①:くさび式足場
くさび式足場は、部材の接続部分に「くさび」という部品をハンマーで打ち込んで組み立てる形式です。このタイプの足場は設置や解体が簡単で、中低層建築工事に多く使用されます。
②:ブラケット付き一側足場
支柱にブラケットを取り付け、その上に作業板を敷き詰める形式の足場です。狭小地での使用が一般的で、設置スペースが限られた場所での外壁塗装に適しています。
今年4月から「本足場(二側足場)」の設置が義務に
2024年4月から施行される労働安全衛生規則の改正により、幅が1メートル以上ある箇所には原則として本足場(二側足場)を設置することが義務付けられました。これにより、一側足場の使用範囲が制限されることになります。
本足場(二側足場)とは縦方向の支柱を内側と外側に2本設置し、その間に作業板を通すタイプの足場のことで、作業者の転落・墜落事故防止のために、この本足場の義務化が施行されました。
「本足場の義務化」については、下記記事でより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
一側足場のまとめ
外壁塗装において、一側足場は狭いスペースでも設置できる利便性の高い足場ですが、2024年4月からの労働安全衛生規則の改正により、一側足場の使用範囲が制限されることも考慮しなければなりません。
施主の皆さんは、依頼業者が「法改正に基づいた本足場の設置を行っているか?」を確認するようにしましょう。
2024.05.29
塗装前必見!外壁塗装の「足場」について名称から費用相場まで詳しく解説!
外壁塗装における「足場」とは?
足場とは、高所での作業を安全かつ効率的に行うための仮設構造物です。特に塗装業界では、建物の外壁や高い部分を塗装する際に必要不可欠です。
通常、金属製のパイプや板材を組み合わせて構築され、状況に応じて高さを自由に調整できます。
足場材の名称
支柱
支柱は足場の骨組みを形成する垂直の柱です。
足場の強度と安定性を確保するために、一定間隔で設置されます。支柱は通常、鉄製やアルミ製のパイプで作られ、足場全体の高さや形状を支える重要な部材です。支柱の間隔は通常1~2メートル程度で、建物の形状や高さに応じて調整されます。
ブラケット
ブラケットは支柱に取り付けられる金具で「踏板を支える・繋ぎ合わせる役割」を果たしています。
単管ブラケット足場では、単管パイプにブラケットをボルトで固定し、その上に踏板を設置します。またブラケットの取り付けには手間がかかるため、足場設置の作業時間がかかる要因でもあります。
踏板(ふみいた)
踏板は作業員が歩行するための板で、支柱やブラケットに固定されます。
作業員が安全に移動できるようにするためのものです。踏板は通常、鉄板や木板で作られ、足場のサイズに合わせて設置されます。踏板の幅は約40cmが一般的で、安定した作業環境を提供します。
手摺(てすり)
手摺は作業員の墜落を防止するために設置される水平の柵です。
足場の外側に取り付けられ、作業床の周囲を囲むように設置されます。手摺は作業員が高所で安全に作業できるようにするための重要な安全装置です。労働安全衛生規則により、高さ2メートル以上(一側足場を除く)の作業には手摺の設置が義務付けられています。
ジャッキ
ジャッキは足場の高さを調整するための装置です。
足場の基礎部分に設置され、足場全体の水平を保つために使用されます。ジャッキは地面の不均一さを補正し、足場の安定性を確保するために重要です。
施工時に足場を組む理由は?
外壁塗装で足場を組む大きな理由は、職人の転倒や落下を防ぐ他、職人の作業効率が向上し、塗装の質を高めるために組まれます。ハシゴや脚立では不安定な体勢での作業が多く、塗りムラや塗り残しが生じやすくなりますが、足場があれば安定した姿勢で作業できるため、塗膜の厚みが均一になり、美しい仕上がりが期待できます。
また足場に飛散防止ネットを取り付けることで、塗料や高圧洗浄の水が周囲に飛び散るのを防ぎ、塗装工事中に近隣の車や窓が汚れるといったトラブルを未然に防ぐためにも欠かせない要素なのです。
外壁塗装における「足場の重要性」については、下記記事でより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください!
足場の費用相場について
ここからは具体的な費用について解説していきますが、大前提「足場費用」というのは、設備費用だけでなく、
足場費用(設備費用+設置・撤去作業費を含む)
飛散防止ネット費
昇降階段費用
といった足場にかかわるすべての費用を含めた料金のことを指します。
(業者によっては「足場費用+ネット・階段費用」のように分けて記載するケースもあります)
また足場の種類によっても費用感が異なりますので、以下で詳しく説明します。
一側足場の場合:1㎡あたり600円〜900円
一側足場(ひとかわあしば)とは、建物の外壁に沿って設置される足場で、支柱(建地)を片側にだけ設置する形式です。設備量が少ないため、後ほど紹介する「本足場」よりも費用感はやや控えめです。
また足場の費用は「足場面積」×「1㎡あたりの単価」で計算されますので、大きさにもよりますが戸建て住宅の場合は約15〜20万円が相場となります。
下記記事では「一側足場」について詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
本足場(二側足場)の場合:1㎡あたり1,300円〜1,600円
本足場とは建築の外壁に沿って、支柱を二列設置して組み立てるタイプの足場です。一側足場と比べて設備量が多くなるため、費用相場としては約20〜30万円程度が相場となります。
また本足場の場合は、飛散防止ネットや昇降階段費用に加えて、「中外てすり(2本)+巾木ネット費用」が含まれるため、合計費用としても一側足場よりも若干高くなります。
【ポイント】足場費用は”建物の高さ”によって変わる!
上で1㎡あたりの単価と解説していますが、結局のところ「1㎡あたり単価=建物の高さ」に比例しますので、足場費用がどれくらいかかるか?は、お家の高さによって変わると考えていただくと良いです。
当然ですが、2階建て、3階建て…と高くなるほど、それにあわせて足場の本数も増えるわけですから、おおよその目安として「自宅が何階建てか?」で若干費用が増減すると覚えておきましょう。
一側足場
本足場
1階建て
約15万円
約20万円
2階建て
約20万円
約25万円
3階建て
約25万円
約30万円
※上表の本足場費用は、一般的によくある「ご自宅の南面(庭・駐車場)を本足場を使用する際」の費用参考
2024年4月から「本足場(二側足場)」の設置が義務に
2024年4月に施行された「本足場の義務化」によって足場設置に対する法改正が行われたことにより、外壁塗装における足場設置費用も値上がりするようになりました。
「本足場の義務化」については下記記事でより詳しく解説していますので、あわせてこちらもご覧ください。
末長く美観を保つ塗装には「適切な足場設置」が不可欠
本記事で解説した通り、足場には品質保証やトラブル防止など重要な役割があります。
できるだけ節約したい、と思われがちな足場費用ですが、高い施工品質のためには必要不可欠なものです。法改正に対応し、適正価格を提示する塗装業者に依頼するようにしましょう。
当社では職人歴【20年以上】の経験と知識をもとに、末長く美観を保てる外壁塗装を行います。
また外壁劣化の相談をすると「軽微なものでも塗装営業をされそう…」と思われるかもしれませんが、私たち馬渕塗工では、お客様のご自宅を丁寧に診断し、「やるべきならやる、やらなくてもよければ”経過見でOK”」としっかりお伝えしておりますので、ご安心ください。
放置し続けて手遅れになってしまわぬよう、ご自宅の外壁メンテナンス(塗装・塗り替え)ならお気軽にご相談ください。