2021.06.06
岐阜県各務原市M様邸 木部着色
玄関木部着色のご依頼です。
先ずは洗いから始めます。
実は、前回着色されてから3年ほどしか経過していなかったのですが、下処理を行わずに施工したとお客様からお聞きし確認をしたところ、カビはそのままで黒ずんでいました。表面も研磨されていなかったためザラザラ感が凄かったです。
プロにご依頼をされたみたいなのですが、残念な仕上がりになっていました。
弊社のご提案としては、既存の着色を抜いて仕上がりが良くなるように元の状態に戻してから施工させて頂きます。
表面研磨→ステントル→アクロンAB→レブライト→ノーベルAB→表面研磨→ウッドステインプロテクター・ストーンパイン2回塗りにて施工します。
施工する範囲は非常に狭いのですが、洗いの部分だけで2人で丸一日かかりました。
2023.01.11
岐阜県岐阜市E様邸 シーリング工事 打設
本日から、下塗り(プライマー)打設・均し・仕上げを施工していきます。
プライマーと呼ばれる接着剤を塗布していきます。
このプライマーが施工されていないと年数が立つと剥離に繋がります。サイディングは吸い込みがあるため、たっぷりと塗布していきます。
専用の吸い込みガンでシーリングを吸い込み打設していきます。
均し作業をして均一に肉厚に仕上げていきます。
シーリングが完了すると、この様な感じになります。
肉厚で綺麗な仕上がりになりました。
肉厚で施工する事により耐久性を上げるのが重要になります。
一部だけ仕上がったので、明日も本日の続きを施工していきます。
毎日コツコツしか進まないので、施工日数がかかりますが納得した仕上がりにするのを重要視しておりますので慌てて施工は出来ませんのでご了承をお願い致します。
2021.03.24
岐阜県大垣市B様邸 外壁 鉄部下塗り
外壁に付いている鉄部の下塗りを行いました。
全ての鉄部に下塗り・スーパーザウルスを使用し塗装を行います。
樋の掴みなどにも下塗りを行う事で、密着力を高めて仕上げさせて頂いております。
下地処理・下塗りが非常に重要なのは、下地と上塗りを密着させるためには間に下塗りが必要不可欠なのでどんな部位であれ下塗りを省くことは致しておりません。
2021.09.15
岐阜県瑞穂市M様邸 ベランダ防水 木部塗装
外壁塗装工事が完了し、ベランダ防水を始めます。
下塗り・OP-55Fを塗布していきます。プライマーと呼ばれる下塗り塗料で下地と防水層を密着させる役割があります。
その後、中塗り・ウレアックスHGを塗布していきます。
防水材料の決まりで、下塗りを施工した日に必ず中塗りまで施工しなければなりません。
プライマーの付着力が次の日では発揮されないからです。
施工の際には、十分に注意しなければなりません。
玄関ドアをオスモカラー・ウッドステインプロテクター・艶消しクリアーを塗布していきます。
自然塗料で出来ているため、次回の塗り替えの際に容易に上から重ねる事が出来る塗料にて施工します。
木部のメンテナンスは、メンテナンスサイクルを守る事が非常に重要です。
短いスパンにて施工になるのですが、それだけデリケートな部位なのです。