2020.12.22
屋根の上塗り|樋と鼻隠しの隙間全て塗装し、鼻隠しと軒天との取り合いは色分けを
寒さも和らいできて、日中は屋根の上で塗装をしていると汗をかきますね。
本日は、屋根の上塗りを行いました。
中塗りの段階では艶も引けてしまってますが、上塗りを行う事により本来の艶が出ております。
艶がしっかり出ているかも手抜きかどうかの判断基準かもしれません。
樋と鼻隠しの隙間も全て塗装致します。勿論足場を外してしまえば見えない部分になりますが、塗装できる場所ですので塗装を行います。
軒天と鼻隠し取り合いとの色分けです。軒天の色で塗ってしまえば正直手間がかかりません。ただ、鼻隠しに使われている建材が板金ですので軒天との取り合いは色分けをするべきだと考えます。
この様に手間を惜しまずに施工をするのが本来あるべき姿だと思います。
2023.02.21
岐阜県瑞穂市Y様邸 屋根下地処理
外壁の方では、シーリング工事真っただ中のため屋根から施工しております。
シーリング工事が無くても、屋根からの施工なんですけどね・・・お風呂に入るのと同じで上から順番に施工していきます。
板金部分をゴシゴシと細かな傷を付けるケレン作業をします。
その後、出ている釘を金づちでトントンと叩いて戻してあげます。
軒先の唐草にも下塗り・アレスダイナミックプライマーを施工します。
棟板金に下塗り・アレスダイナミックプライマーを施工してから、下塗り・ガンコシーラーマイルドを塗布していきます。
板金部分と屋根材の下塗りは違っており、分けなければいけないため出来る限り板金部分の下塗りが屋根材に付かないように施工します。
適性が無いわけでは無いですが、見えない部分だけども拘りたいので拘ってます。
明日も、屋根の下塗り・外壁の下地処理を始めていきます。
2021.11.03
岐阜県本巣市I様邸 シーリング工事
高圧洗浄も終わりシーリング工事を行いました。
シーリング工事の施工手順です。
撤去から始まり完了まで7工程行っております。サイディング目地は雨が侵入しないようにする非常に重要な部分となっております。
良くシーリング工事が高く感じるなど聞きますが、シーリング工事は分類的に防水工事あたりますので重要であり適正な施工を行いますと、どうしてもある程度の金額になってしまうのでは無いでしょうか?
2021.03.11
岐阜県安八郡W様邸 上塗り
暖かくなり日中も過ごしやすく絶好の塗装日和が続いています。
風が強いのだけは、非常に注意が必要ですね。
上塗りの際も、刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
一つ一つを同じように下塗りから上塗りまで塗装する事により、ムラも無く均一に塗装する事が出来ます。
残すとこは付帯部分になります。
艶調整をした、材料にて施工させて頂いておりますので、完成時が楽しみで仕方ありません。