2021.04.20
岐阜県岐阜市M様邸 上塗り
上塗り・アーバントーンを吹付にて仕上げてきました。
少し離れると分からないけど、近くで見ると実は色々な色が入っている多彩模様仕上げとなります。
多彩模様は吹付でしか再現できず均一に塗装する技術が必要になります。
2023.07.28
ケレン作業で鉄部に細かな傷を付け密着を良くして、アレスダイナミックプライマーを塗布
外壁はシーリング工事が進んでいますので、邪魔にならないように施工をしていきます。
先ずは、ケレン作業から始めていきます。
鉄部には細かな傷を付けないと密着が悪いため、専用の道具で細かな傷を付けていきます。
その後、下塗り・アレスダイナミックプライマーを塗布していきます。
上塗りの色に合わせて下塗りの色を変えておりますので、白色だったり黒色だったりねずみ色だったりしておりますが、全て同じ商品です。
毎日コツコツ施工しております・
2023.02.09
岐阜県瑞穂市F様邸 壁 軒天 中塗り
昨日までに、下塗りが完了していたので中塗り・スーパーセランフレックスを施工していきます。
刷毛で、奥まで施工して塗装漏れが無いように確認しながら進めて行きます。
その後ローラーで施工していきます。
ローラーでガシガシぶつければ施工出来そうですが、より確実な方法を選択したいため、この様な施工手順をしております。
樋つかみ周辺も刷毛で施工して広い面はローラーで塗り広げます。
サイディングは凹凸があるので施工する際に施工出来てない部分が出ない用に、縦・横・縦と動かして施工します。
一番下の画像は、中心から右側が中塗りで左側は下塗りの状態なのですが、分かりませんね。
実際の建物を見ると一目で分かるのですが・・・画像だと難しいです。
次は中塗りの続きと上塗りを始めていきたいと思います。
2022.03.09
岐阜県揖斐郡N様邸 下地処理
本日も、引き続き下地処理です。
凄く地味で大変な作業がケレンです。
ケレンを行わないと付着力の低下を招いてしまいます。ケレンを行った部分を手で触り滑らかな手触りになっているかを確認しながら進めて行きます。
塗装してしまってからは、直せないので塗装を行う前にどれだけ下地処理に力を入れたのかが大切です。