2021.09.01
岐阜県大垣市K様邸 外壁塗装
外壁の中塗り・ダイヤカレイドを施工しました。
毎日がガラッと変わっていくので、お客様も楽しんで頂けていたみたいです。
施工に拘って、お見積書と内容が変わったとしても拘りを捨てたくないためご説明して余分に施工をさせて頂いております。
自分が納得がいってないのに次の工程に進むのだけは、おかしいと思いますので立ち止まる事により余分に日数をおかけするかもしれませんが、ご理解をお願い致します。
2021.10.04
岐阜県岐阜市N様邸 下塗り
軒天の塗装が完了したので、軒天と外壁の境になる部分にマスキングテープを施工し外壁の下塗りを行いました。
これだけで、丸一日かかってしまいます。
塗装工事で大切な事は、コツコツと根気よく進める事なので焦らずに進めて行きたいと思います。
2021.09.27
岐阜県大垣市K様邸 完工
昨日、足場の解体が終わり全容が日の下に出てきました。
多彩模様にて施工させて頂きました。ダイフレックス社ダイヤカレイドを使用させて頂きました。
上記、写真だけ見るとカタログにあるモデル写真に見えてしまうロケーションですが、実際に施工させて頂いたお客様です。
多彩模様に興味がある方、お気軽にご相談下さい。
2021.10.02
岐阜県岐阜市N様邸 各部塗装工事
昨日、軒天に下塗りを施工しておりますので中塗り・上塗りと進めて行きます。
目地になっている部分は刷毛で施工し残りの部分はローラーにて塗り広げていきます。
その後、乾燥時間を4時間以上開けて上塗りを致しました。
上塗りの際も中塗りと同じ用に施工します。
乾燥して無い時は色などが若干違って見えるため塗忘れ防止になっております。
屋根の上塗りも行いました。
非常に分かり難いですが、中塗りの写真と比べると色の濃さ・光り方に違いがあるのが分かります。
結構な時間になってしまったので、外壁の下塗りできる範囲で下塗りを行いました。
破風・鼻隠しと呼ばれる部分なのですが、弊社では必ず下塗りから施工しております。
樋よりも上の部分は正直、見える事は無い部分ですが見えないから施工しないのは可笑しいと思っておりますので、必ず下塗りから施工します。
少しでも付着力・長持ちするように心がけております。
2021.10.01
岐阜県岐阜市N様邸 下塗り
外壁の浮き直しと軒天の下塗りを施工しました。
ドリルで道穴を開けてビスを打ち込みシーリングで止水まで行います。
塗装してしまうからと言ってシーリング工事は省いてはいけません。やはり、何重にも漏水対策はしておくに越した事は無いと思います。
軒天から塗装をしていくため、軒天と外壁の取り合いのみ先行で塗装します。
まずは、下塗り・ワイドシーラーホワイトより施工します。
2021.08.18
岐阜県大垣市K様邸 施工開始
足場の設置工事が無事に終わり高圧洗浄を行いました。
土砂降りの中、作業を行ったため洗浄中の写真が撮れないのが悔やまれます。
ただ、高圧洗浄は雨の中でも出来る作業内容のためスケジュールの変更が無く出来るため予定が立てやすい項目になります。
2021.09.30
岐阜県岐阜市N様邸 屋根塗装工事
本日は、タスペーサーの挿入・中塗りを行いました。
棟板金の釘は金槌で叩いてその上からシーリングを施工しました。
物理的に穴があいている事と、釘が浮いてくることを防ぐ目的でシーリングを施工します。
溝の部分を刷毛でひたすら拾い塗りを行いその後ローラーにて塗り広げていきます。
ローラーの耳でゴシゴシと塗り込むよりも確実な刷毛で行った方が仕上がりも良くなるのと塗布量も確保できるので弊社では刷毛も併用しております。
その後、中塗りの乾燥を待って拾い塗りと刷毛でしか出来ない部位の上塗りを行いました。
明日はローラーでの仕上げ塗装となります。
2021.09.29
岐阜県岐阜市N様邸 屋根塗装
屋根の下塗り二回目を施工しました。
二回目のため吸い込むまでに時間がかかり、良い具合に下塗りが完成してきております。
これなら、明日に中塗りを行なえそうです。
他には窓の養生なども同時進行で行っているのですが完成してないため、写真がありません。
明日には窓の養生なども終わりそうなのでご報告させていただきます。