2021.09.20
岐阜県岐阜市 看板塗装
看板を取り付けている鉄骨塗装工事を開始致しました。
まずは仮設足場からのスタートです。
長い脚立で出来そうですが、周囲の方に塗料の飛散などでご迷惑をお掛けしてしまわないようお客様とご相談をして足場の設置にて施工を承りました。
お隣様がアパートの駐車場と言う事もあり、この様に施工するのは当然だと思います。
余分な費用かもしれませんが、お隣様同士のお付き合いはこれからも続いていきますのでお互いに嫌な思いをしないようご提案などさせて頂いております。
2021.08.24
岐阜県海津市A様邸 防水工事
本日は、高圧洗浄・剥落箇所解体・カチオン作業を行いました。
屋上の高圧洗浄を行い、カチオンによる下地調整を行います。
ウレタン防水・通気緩衝工法を行うための準備です。
密着工法とは違い、通気マットを下に敷く事により膨らみのリスクを減らします。
密着工法は、施工出来る面積が決められているのと一度漏水してしまった建物はリスクがあるなど制約があるため施工前のヒアリングが重要になります。
ハチマキと呼ばれる、上部の軒天との併用部分が長年の漏水により剝離して落ちてしまいそうなので、はがしていきます。
少し触るだけ簡単に取れてしまいました。
もし、これが地震などで頭の上に降ってきたと思うと恐怖でしかありません。
ヒビ割れが目に見えて大きい場合は何とか落下してないだけの時があるため、点検をされた方が良いと思います。
2021.09.21
岐阜県岐阜市 看板塗装
下地処理・三種ケレンと下塗り・スーパーザウルスを施工致しました。
鉄部ですので下塗りには錆止めを使用します。錆止めにも色の種類が実はあります。
良く、赤さび色じゃないの?とか聞かれたりするのですが、赤さび・白・グレー・黒などがあります。
上塗りの色に応じて使い分けるようにしております。
些細な疑問にもお答えさせて頂きますので、お気軽にご確認ください。
2021.09.22
岐阜県岐阜市 看板塗装
本日は、中塗り・コスモマイルドシリコンⅡを施工致しました。
下塗りとは同色に近いのですが、艶感と色が違うので分かるようになっております。
天気予報がお昼から雨の予報なので、これ以上の作業はストップとなります。
天気次第で工期が伸びたりしますが、仕上がりを重視しておりますのでご了承をお願い致します。
2023.07.28
岐阜県岐阜市A様邸 シーリング~打設~
昨日から、シーリング打設が始まりました。
気温によって硬化する速度が違い、最近の猛暑では時間との戦いになっております。
テープの糊が残らないようにサッシ廻りから進めて行きます。
休憩・お昼ご飯の時間をずらしながらコツコツと進めて行きます。
2023.07.22
岐阜県岐阜市A様邸 シーリング工事~2日目~
昨日も、前日の続きのシーリング撤去工事を進めて行きます。
新設のシーリングが既存外装材に密着するように、コツコツと撤去を続けていきます。
既にゴミ袋が6個・・・半分も撤去できてないので倍以上ゴミが出ますね。
塗装工事は一度塗装してしまえば、次の施工まで日がかなり開きます。そのためにも今現在出来る施工内容を最大限に発揮できるように考えてお見積り・施工内容を考えないといけないと思います。
2021.08.11
岐阜県岐阜市S様邸 仕上げ塗装
本日は仕上げ塗装を行いました。
昨日、中塗りまで完了していて表面も綺麗に乾燥しており仕上げ塗装びよりでした。
刷毛にて細かな部分を先に塗装してローラーにて塗り広げていきます。
やはり細かな部分は刷毛にて施工した方が仕上げが綺麗に仕上がります。
中塗りの時と比べて艶感もでるため、本来の膜厚にて施工出来たのだと感じます。
また、重さを計って材料を作っているのですが中塗りと仕上げ塗りの使用重量が同じだったので同じように施工出来たと分かります。
膜厚を意識する事で少しでも長持ちできる塗装を心がけて施工しております。
2021.08.11
岐阜県岐阜市S様邸 下塗り・中塗り
先日、下地処理まで完成していた外部鉄骨階段の下塗り・スーパーザウルスを施工ました。
下塗りを施工した際に、要した時間は2時間弱にて施工が完了しております。
以下に塗装する事よりも下地処理の方が時間がかかります。それだけ重要な事になります。
その後、次の工程に移動できるインターバルは守って、お昼から中塗り・コスモマイルドシリコンⅡを施工していきます。
中塗りまで完了したので、本日の施工はここまでになります。
二人とかで施工していれば、本日中に仕上げまで施工出来ると思うかもしれませんが基本的に当日中の三回塗りは推奨されておりません。
溶剤成分の中にあるシンナーと呼ばれるものが抜けきっていないうちに上から重ねていくと元々の塗料(下塗り・中塗り)を溶かして再溶解させてしまうためです。
再溶解してしまえば、下塗りとは成分や役割が違う塗料が上塗りの塗料と混ざり合って固まることになります。
施工面積が少なくても、お渡しする際に自信を持ってお渡ししたいので、弊社では当日中の三回塗りは行っておりません。
良い塗装とは何か?を追求していくと業者都合の会話では無く、お客様に自信を持って仕上がりをお渡し出来る事・塗料の特性を理解して強引な施工工程を組まない等が最低条件になるのでは無いでしょうか?