2021.04.01
岐阜県大垣市B様邸 付帯部分塗装
雨戸塗装の続きを行いました。
今回の雨戸は端まで鉄でできているタイプでしたので、ルーバー部分を吹付にて仕上げて両横の部分は後から塗装させて頂いております。
吹付の場合養生をしないといけないため、分けて塗装する必要がありました。
両横も下塗り・スーパーザウルス(黒色)を行い、乾燥時間を守った後、中塗り・オルガードマイルドを使用しました。
明日、上塗りを行い完成させたいと思います。
2021.03.24
岐阜県大垣市B様邸 外壁 鉄部下塗り
外壁に付いている鉄部の下塗りを行いました。
全ての鉄部に下塗り・スーパーザウルスを使用し塗装を行います。
樋の掴みなどにも下塗りを行う事で、密着力を高めて仕上げさせて頂いております。
下地処理・下塗りが非常に重要なのは、下地と上塗りを密着させるためには間に下塗りが必要不可欠なのでどんな部位であれ下塗りを省くことは致しておりません。
2021.03.24
岐阜県大垣市B様邸 屋根・上塗り 外壁。下塗り
屋根の上塗りを行いました。
中塗り同様に刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
外壁と軒天に下塗り・ワイドシーラーホワイトを使用しました。
軒天にも下塗りを行うのは、少しでも付着が良くなるようにと仕上がりが良くなるためです。
下塗りを行ったのと行ってないのでは、仕上がりに圧倒的な差が出ます。
工程が増えてしまいますが、より良い物をお渡しするのが弊社の考える施工内容です。
2022.02.09
岐阜県羽島市S様邸 ベランダ防水
ベランダの防水工事を施工しました。
室外機の下は、どの様に施工するのですかと多くのご質問を頂いておりますのでこの場を借りてご説明します。
ウマと呼ばれる道具を使い室外機を持ち上げプラスチックの台を外して施工しております。
ウマを外した時に出来る跡は補修して防水を施工していきます。
最後に外に出ないといけないため、考えて施工しないと大変なことになります。
2022.02.08
岐阜県羽島市S様邸 雨戸 塗装
雨戸塗装の上塗りを施工しました。
塗装が完了した時はテカテカ光っていますが
乾燥するとマットな感じになります。
三分艶までしか設定が無いため艶消しとは違いますが、限りなく艶消しに見えるように出来ます。
塗料によっては、艶の調整が出来る出来ないがあるため、現地調査の際にツヤはどうされたいのかお伝えするとお見積書に反映されますので、何でも意見をぶつけてみて下さい。
2022.02.07
岐阜県羽島市S様邸 雨戸塗装
付帯部分の雨戸を施工しました。
ルーバー調ですので、吹付にて施工しております。
塗料の飛散しないように吹付用の養生を行います。まずは下塗りから施工します。
中塗りまで施工します。
雨戸の場合下塗り無しで中塗り・上塗りで完了している場面を見かけますが、弊社では必ず下塗りから施工します。
下塗りが必要ない塗装は無いと考えていますので、下塗りは必須事項です。
例外としてプラスチックには必要ないとしています。
今は艶がありますが、仕上げは三分艶での仕上がりですので楽しみです。
2022.02.03
岐阜県羽島市S様邸 付帯部塗装
帯の艶が三分艶での仕上げのため、昨日に全艶にて施工して仕上げに三分艶を施工します。
材料が余分に必要なため、ロスも多くなりますが、推奨通りの施工をします。
水切りの中塗りも施工しました。
水切りの奥まで、水切りの色にて施工します。
隙間がこれだけ空いていれば施工するのは容易なのと、水切りは水切りで施工しないとモヤモヤする気分になるため分けて施工します。
見た時に、こだわってるね~って思われるように施工するのがプロだと思います。
2022.02.02
岐阜県羽島市S様邸 外壁 上塗り 付帯部塗装
外壁の上塗り・付帯部(帯)の中塗りを施工しました。
刷毛で拾い塗りをした後にローラーで塗装していきます。
中塗りと同じように上塗りも塗り進めて行きます。コツコツと塗り忘れが無いように確認しながら進めます。
上塗りをすると色が違ってみえるので、塗り忘れが無いかどうか確認できます。
帯の上と下にある細い部分も当然のことながら塗り分けます。
刷毛でしか塗装出来ないので、はみ出さないように注意を払いながら施工しました。