2021.03.02
岐阜県揖斐郡S様邸 高圧洗浄
本日は、雨の中屋根の高圧洗浄を行いました。
雨の降り方も激しく屋根勾配もかなりの角度でしたのでいつも以上に神経を尖らせて事故の無いように行いました。
板金屋根ですので、ケレンを行った後に高圧洗浄をする事が多いのですが今回は剥がれが多く散見出来ましたので高圧洗浄を行い、最初にある程度剥がれを洗い流してから行う事に決めました。
この様に、塗装を行うと言う同じ作業内容だとしても物件毎にどの様に施工したらベストになるのかを考えて工程を組んでおります。
仕上がりが同じに見えても実は、道のりが違うのが塗装工事だと思っております。
2021.02.28
愛知県一宮市S様邸 ベランダ防水
塗装工事は、手直し等だけになりベランダの施工になりました。
清掃→プライマー→防水層と施工をしていきます。
ベランダがFRPにて新築時に施工されている場合、FRPに傷みが無い時だけになりますがウレアックスHGと呼ばれる改修材料にて防水をし直す事が出来ます。
大掛かりな工事になる前にメンテナンスを行う事が非常に重要です。
2021.02.26
愛知県一宮市S様邸 上塗り
気温が安定しない日が続いています。
外壁の上塗りを行いました。
艶消し塗料+太陽の光で非常に進み具合が分かりにくいため、必ず塗装する部分を決めて施工しないと塗り残しが出来てしまうため注意が必要です。
2021.02.24
愛知県一宮市S様邸 下塗り
外壁・軒天・破風鼻隠しに下塗り・アレスダナミックシーラーマイルドを塗装させて頂きました。
シーラーに元々少しだけ黒い色が付いているため、この様な色味になっておりますが塗り忘れ防止のために色が入っているそうです。
決して洗浄をしてないためでは、ありません。
シーラーを塗りますと、光って見えるため斜めから見て塗り忘れが無いか確認しながら塗装させて頂いております。
2021.02.20
岐阜県本巣市T様邸 上塗り
外壁の上塗り・付帯部の上塗りを行いました。
細かなところも刷毛にて塗装を行います。
普段は見えない部位にも手を抜かずに施工しております。
破風・鼻隠しの下の部分はローラーで施工すれば早いのですが、どうしても仕上がりが汚くなってしまうため、刷毛にて施工しております。
仕上がりには拘っていきたいと思います。
2021.02.17
岐阜県本巣市T様邸 中塗り
外壁の中塗りと樋・鼻隠しの中塗りを行いました。
鼻隠しの部分も樋よりも上の部分も当然のことながら塗装致します。
下からでは見えない部分ですが、見えないから塗らなくても良いのではなく塗装が必要だから施工させて頂いております。
細かな作業ですが、大事な作業になります。
2022.05.24
岐阜県岐阜市H様邸 塗装工事
屋根の塗装工事の仕上げと付帯部分を塗装しました。
瓦棒屋根も上塗りの際も桟の部分は刷毛から始めます。ローラーで施工してしまえば施工としては早いかもしれませんが塗膜としてはしっかりと膜厚を確保できない恐れがあるため、強引な施工は行いたくないのが信条ですので時間がかかっても刷毛を使います。
その後、水切り・オーバーハング水切りの両方を仕上げまで行いました。
先行で付帯部分を仕上げるのは、通常では考えにくい事ですが、サイディングと水切りとの隙間が非常に狭いため水切りの色が外壁に触れてしまう恐れから塗装する順番を変えて施工しました。
弊社では奥まで塗装するのが通常の施工方法にしているため、時には塗装する順番を変えなくてはいけない場合があります。
2021.02.16
岐阜県本巣市T様邸 下塗り
軒天塗装の完了と外壁の下塗りを行いました。
下塗りを施工しておいた、軒天に中塗り・上塗りを行いました。
刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げて行きます。
ローラーだけでも塗装は出来ると思いますが、刷毛にて塗装する事により塗り残しが無いように三回とも同じように施工致します。
下塗りを終えた所です。
下塗りは仕上げ塗りに大きな影響を与えております。適切な希釈量にて塗装しなければなりません。上塗りをどれだけ良いものを選んでも下塗りの選定・塗布量・希釈量が適切でなければ意味がありません。
上記の事から、弊社では写真の様な部分にでも下塗りを必ず塗装させて頂いております。