ご相談はこちらから 058-337-0840

blog

岐阜県瑞穂市Y様邸 下地処理 下塗り

岐阜県瑞穂市Y様邸 下地処理 下塗り

今日も、下地処理から始めていきます。 鉄部・樋はとにかくケレン作業でゴシゴシが基本です。 仕上がってしまえば分からなくなってしまう作業ですが、付着力を増やすためにも大切な施工内容です。 その後、清掃して下塗り・アレスダイナミックプライマーを施工していきます。 屋根板金の釘が出てこないように釘頭にシーリングを施工してあります。 ほんの少しの心遣いでより良い方に向けて施工出来るのは楽しい限りですね。少しでも良い仕上がりを!! 細かな部分の刷毛を取りローラーで施工していきます。 2回目の下塗りですが、1回目と比べて吸い込み具合が違うので塗装していてもこんなにも違うのかと実感できる部分です。 上塗りの塗料の性能が発揮できるように施工するのが本来の塗装工事だと思います。
岐阜県瑞穂市Y様邸 屋根下地処理

岐阜県瑞穂市Y様邸 屋根下地処理

外壁の方では、シーリング工事真っただ中のため屋根から施工しております。 シーリング工事が無くても、屋根からの施工なんですけどね・・・お風呂に入るのと同じで上から順番に施工していきます。 板金部分をゴシゴシと細かな傷を付けるケレン作業をします。 その後、出ている釘を金づちでトントンと叩いて戻してあげます。 軒先の唐草にも下塗り・アレスダイナミックプライマーを施工します。 棟板金に下塗り・アレスダイナミックプライマーを施工してから、下塗り・ガンコシーラーマイルドを塗布していきます。 板金部分と屋根材の下塗りは違っており、分けなければいけないため出来る限り板金部分の下塗りが屋根材に付かないように施工します。 適性が無いわけでは無いですが、見えない部分だけども拘りたいので拘ってます。 明日も、屋根の下塗り・外壁の下地処理を始めていきます。
岐阜県瑞穂市Y様邸 下地処理

岐阜県瑞穂市Y様邸 下地処理

最初に始める下地処理は高圧洗浄です。 返り水でビショビショになりながら施工していきます。 次は、ケレンや補修工事を施工していきます。
岐阜県瑞穂市F様邸 外構塀の塗装

岐阜県瑞穂市F様邸 外構塀の塗装

数日間、ブログの更新を止めてしまい申し訳ございません。 所属している組合の役員会に夕方以降でておりました。 下塗りを前日に施工します。関西ペイント・ダイナミックシーラーアクアを使用しました。 水性二液型エポキシシーラーを使用する事により既に施工してある塗膜への影響を限りなく低くし材料の選定をしております。 施工した直後は白く見えるのですが、乾くと透明に変化します。 お隣様から許可を頂けて土地に入りながらの施工です。フェンスの下部に電気配線が通っていて外せなかったので工夫して施工します。 その後、中塗り・上塗りを施工していきます。 使用材料は、関西ペイント・デコラフレッシュを使います。砂壁に対して意匠性を損なうことなく仕上げられるのと透湿性が高いため膨れなどの不具合が非常に出にくい特徴を持っています。 外構塀に間違った種類の仕様で塗装してしまうと膨れが出てしまい直すのがかなり難しくなります。 塗装屋さん毎に仕様書は違っておりますが、膨れがかなり出てしまっている外構塀を見ると心が痛くなります。 中塗りが終わった後ですが、透けてしまっています。これは仕方が無い事です。塗り忘れが無いように気を付けて施工していきます。 上塗りの際も刷毛で施工してからローラーで施工します。 上塗りが完成して乾いてきて色が上る(発色)してくると透けている事も無くなり、ご注文された色になります。 後は、養生を剥がして完了です。
岐阜県瑞穂市Y様邸 足場仮設工事

岐阜県瑞穂市Y様邸 足場仮設工事

本日から足場仮設工事が始まりました。 なるべく、傷が付かい無いようにメッシュを広げた上に物を置き、フェンスの上にも保護カバーをつけて施工します。 万が一、足場に接触すると非常に痛いため、保護カバーで柱を覆います。 普段から慣れている施工者には、必要ないかもしれませんが、普段の生活では必要ないお客様の万が一を考えます。 明日から、高圧洗浄を始めていきます。
岐阜県瑞穂市F様邸 外構塀 養生 付帯部分の上塗り

岐阜県瑞穂市F様邸 外構塀 養生 付帯部分の上塗り

付帯部分の上塗りを先ずは、施工しました。 竪樋の色の納まりが納得できずに3回目を施工させて頂きました。 樋の3回目の塗装は、明日画像を付けます。 丁寧とは?と聞かれたりしますが、水切りの奥まで水切りの色にて施工してあるかどうかが一つのポイントになるのでは無いかと考えてます。 外壁が仕上がってから奥まで突くため、外壁に水切りの色が触ってしまうと手直しが発生するため、水切りの色だけ手前から塗装していたりすると・・・それは業者都合の話ではないだろうか?と思います。 そんな風に楽な方を選んでいる事から、もっと見えない部分は大丈夫だろうか?と心配になります。 話はそれましたが、外構塀を塗装するために、回りの養生をしました。 これで明日から下塗りを開始できそうです。
岐阜県瑞穂市F様邸 付帯部 上塗り 中塗り

岐阜県瑞穂市F様邸 付帯部 上塗り 中塗り

本日は、昨日の悪い天候も回復して寒いですが晴れて塗装日和になり軒樋の上塗り・竪樋の中塗りを施工しました。 やはり淡彩色は透けやすいため、材料をたっぷりと使うのが大事です。 それでも、やはり中塗りだけでは透けていますね。上塗りを施工すれば透けないので注意して進めないといけません。 養生を全部外して、外した際の同時に手直し部分にテープを貼って分かる用にしておきます。 手直しが無いのが理想ですが、どうしても塗料は液体のため養生テープの下に潜り込んでしまう時があり手直しが発生してしまいます。 後から手直し部分にテープを貼るとどの箇所か思い出さないといけないため、養生を外した際に貼るようにしてます。 あと少しで完成ですが、焦らずに施工していきます。
岐阜県瑞穂市F様邸 外壁 上塗り 付帯部 中塗り

岐阜県瑞穂市F様邸 外壁 上塗り 付帯部 中塗り

外壁の上塗りの続きと付帯部分の樋などを施工しました。 前回のブログにて施工方法は記載してありますので割愛致します。 近くで見ると、凄い変わっていくのが分かるので、お伝えしたいのですがどうしたら伝わるように出来るのか考えないといけないです。 その後、付帯部分(樋・鼻隠し)の中塗りをしました。 この樋はハウスメーカーオリジナルなので通常だと手に入らないため、壊れていないか確認が大事です。 問題無かったので刷毛とローラーを使い分けて施工していきます。 中塗りが終わった段階でも綺麗に変わったのが分かりますが、まだ上塗りが残っている状態です。 上塗りを施工すると、もっとピカピカして綺麗になります。 軒天と鼻隠しの境に、塩ビ鋼板ですので返しの耳がありますが、キッチリと塗り分けします。 刷毛でしか施工出来ないのと、軒天と色が違い過ぎるので付かないように注意が必要です。二回目の施工(前回は弊社以外)の際に上記の部分がめんどくさかったのか軒天の色で仕上げられているのをちょくちょく見てきましたが、やはり残念な気持ちになります。 下から見ると正直、返しの部分は目視できる場所では無いのは分かりますが・・・やはり自分が納得して胸を張ってお引渡しが出来る施工をしたいものです。 次は、付帯部分の上塗りと養生を外してその他の部分の中塗りです。

お客様の声

お客様の声

今回、依頼をさせていただいた決め手は、最初にホームページを見た際に、実直で信頼できる印象を受けたためです。
実際に相談した時の印象も、明確な根拠に基づく説明と柔軟な提案をしていただき、一番心配だった金額の部分も詳細な見積書を出して頂き、当初の印象が確信に変わりました。
施工していただいた後は施工時の対応も含め、責任ある工事をしていただけたと感じ、安心して任せることができ、お願いして本当に良かったなと感じております。

大垣市 W様

webからのお問い合わせでご成約の方に限り、お見積もりから5%OFF!まずはお気軽にご相談ください。
ご相談例

「見積もりがほしい」
「塗替えのタイミングについてアドバイスがほしい」
「ちょっとした工事も大丈夫?」
など

親切、丁寧な対応を心がけております。疑問や悩み事など、なんなりとご相談ください。

例:80万円の塗装工事の場合、5%分(4万円)をお値引きさせていただきます。

馬渕塗工 代表 馬渕 高広(まぶち たかひろ)

わたしが塗装工事に携わって、
2019年には20年目になります。

この20年の歳月の中でも、
大小さまざまな変化がありました。
塗料の種類・今だからこそ塗れるようになったもの・
職人に求められる能力……
新しい常識に遅れを取らないよう、今日も勉強し、
知見を深めつづけています。

時代とともに変化する部分も多々ありますが、
職人として、
「塗装工事を頼んで本当に良かった」とお客様に言っていただけるよう、
考えて行動する姿勢だけは変えず、今後も最善を尽くしてまいります。

保有資格

一級建築塗装技能士、
有機溶剤取扱主任者講習、
足場の組み立て等作業主任者、
一級樹脂接着剤注入施工技能士、
IAU 無人航空機操縦技能講習

ビジネス雑誌 Qualitas 馬渕塗工 馬渕高広