2021.09.21
岐阜県岐阜市 看板塗装
下地処理・三種ケレンと下塗り・スーパーザウルスを施工致しました。
鉄部ですので下塗りには錆止めを使用します。錆止めにも色の種類が実はあります。
良く、赤さび色じゃないの?とか聞かれたりするのですが、赤さび・白・グレー・黒などがあります。
上塗りの色に応じて使い分けるようにしております。
些細な疑問にもお答えさせて頂きますので、お気軽にご確認ください。
2021.09.22
岐阜県岐阜市 看板塗装
本日は、中塗り・コスモマイルドシリコンⅡを施工致しました。
下塗りとは同色に近いのですが、艶感と色が違うので分かるようになっております。
天気予報がお昼から雨の予報なので、これ以上の作業はストップとなります。
天気次第で工期が伸びたりしますが、仕上がりを重視しておりますのでご了承をお願い致します。
2021.08.22
岐阜県岐阜市S様邸 雨漏り調査
本日は、雨漏り調査を行いました。
ヒアリングをして可能性のある場所を水下から順番に散水検査を行います。
水下から順番に確認をしないと水上からの水が伝わって漏れたかの判断が付かないため下から順番に移動していきます。
下の屋根から開始して徐々に移動してから漏水が分かるまで探します。
漏水が確認された時は、正直「良かった、見つかった」と言ってしまいます。
屋根の上から見るだけでは、正直どこが悪くなっているのか分かりません。何もしずに分かる場合は見るからに壊れている時だけです。
この際にヒアリングをキチンと行っていれば、次のチェックポイントが見えてきたりします。
次はその部分を補修して再度、散水検査を行います。
2021.02.15
岐阜県岐阜市A様邸 お引渡し
本日、雨の中足場の解体を行いました。
施工途中に雪などが積もり天候の悪い日も多くあり施工完了予定日を過ぎてしまいましたが、焦らずに施工をさせて頂き誠にありがとうございました。
施工品質を大前提とさせて頂いておりますので、天候が悪く工期が長くなると分かっていても人数を増やしての工期短縮のみを目的とした施工管理は行っておりません。
施工の途中で納得できなければ、自信を持ってお渡しできる様に仕様の変更のお願いなどもさせて頂いております。
お客様にとっては、十何年に一回の塗装工事です。一番いい状態でお渡しするのが当然の事ですので、その部分はとことん拘って施工をさせて頂いております。
DIYの完成も楽しみにしております。
2023.07.28
岐阜県岐阜市A様邸 シーリング~打設~
昨日から、シーリング打設が始まりました。
気温によって硬化する速度が違い、最近の猛暑では時間との戦いになっております。
テープの糊が残らないようにサッシ廻りから進めて行きます。
休憩・お昼ご飯の時間をずらしながらコツコツと進めて行きます。
2023.07.22
岐阜県岐阜市A様邸 シーリング工事~2日目~
昨日も、前日の続きのシーリング撤去工事を進めて行きます。
新設のシーリングが既存外装材に密着するように、コツコツと撤去を続けていきます。
既にゴミ袋が6個・・・半分も撤去できてないので倍以上ゴミが出ますね。
塗装工事は一度塗装してしまえば、次の施工まで日がかなり開きます。そのためにも今現在出来る施工内容を最大限に発揮できるように考えてお見積り・施工内容を考えないといけないと思います。
2021.02.07
岐阜県岐阜市A様邸 上塗り
付帯部分の上塗りを行ってきました。
上塗りの際も、中塗りと同じ施工手順で進めて行きます。
奥まで小さい刷毛で突いて塗装を行っております。何か無い限り見るよう部分では無いのですが、そんな部分にも全力で施工をするのが大切だと思います。
交換用の木板を二回目の着色途中の画像です。上段に置いてあるのが二回目で下の段が一回目が終わった物です。
交換用ですので、現場では塗装を行わずに事務所に持ち帰り塗装を行いました。
2021.02.04
岐阜県岐阜市A様邸 上塗りなど
外壁の上塗り・破風・鼻隠しの中塗りを行いました。
上塗りの時も同じように刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
同じ事を丁寧に繰り返すのが非常に大事になります。
鼻隠しと呼ばれる樋が付いている板の部分は、実は樋より上の場所は同じ目線で見ないと塗装したのかしてないのかは分からない部分となります。
分からないから塗らなくても良いのか?
弊社では、分からない所にも見える部分と同じ工程で施工するように徹底させて頂いております。