2021.01.22
岐阜県岐阜市A様邸 下地処理
昨日、A様邸のシーリング工事・サイディングの浮きの直し等を行いました。
塗装工事は、塗装する前にやらなければいけない事が思ったよりもあります。
これだけ、浮いてしまっている原因は物件によって様々あるのですが、今回は何と釘の打ち忘れでした。
最初のうちは、板は真っ直ぐですが年数が立つにつれて釘の打ち忘れがあれば反ってきてしまう物です。
新品とは違いますので、浮きを直す際に気を付けないと板が割れてしまう恐れが有りますので、割れないように手順に気を付けます。
弊社では、今までで浮きの直しの際に割ってしまった事は一度もありません。
目地を撤去して、清掃→マスキングテープ→プライマー→充填→均し→テープ撤去→完成とシーリング工事を進めて行きます。
写真の数が多くなってしまうためビフォーアフターにて掲載しております。
その後、シーリングを乾燥させてから窓の養生等の作業に入ります。
2021.08.11
岐阜県岐阜市S様邸 仕上げ塗装
本日は仕上げ塗装を行いました。
昨日、中塗りまで完了していて表面も綺麗に乾燥しており仕上げ塗装びよりでした。
刷毛にて細かな部分を先に塗装してローラーにて塗り広げていきます。
やはり細かな部分は刷毛にて施工した方が仕上げが綺麗に仕上がります。
中塗りの時と比べて艶感もでるため、本来の膜厚にて施工出来たのだと感じます。
また、重さを計って材料を作っているのですが中塗りと仕上げ塗りの使用重量が同じだったので同じように施工出来たと分かります。
膜厚を意識する事で少しでも長持ちできる塗装を心がけて施工しております。
2021.08.11
岐阜県岐阜市S様邸 下塗り・中塗り
先日、下地処理まで完成していた外部鉄骨階段の下塗り・スーパーザウルスを施工ました。
下塗りを施工した際に、要した時間は2時間弱にて施工が完了しております。
以下に塗装する事よりも下地処理の方が時間がかかります。それだけ重要な事になります。
その後、次の工程に移動できるインターバルは守って、お昼から中塗り・コスモマイルドシリコンⅡを施工していきます。
中塗りまで完了したので、本日の施工はここまでになります。
二人とかで施工していれば、本日中に仕上げまで施工出来ると思うかもしれませんが基本的に当日中の三回塗りは推奨されておりません。
溶剤成分の中にあるシンナーと呼ばれるものが抜けきっていないうちに上から重ねていくと元々の塗料(下塗り・中塗り)を溶かして再溶解させてしまうためです。
再溶解してしまえば、下塗りとは成分や役割が違う塗料が上塗りの塗料と混ざり合って固まることになります。
施工面積が少なくても、お渡しする際に自信を持ってお渡ししたいので、弊社では当日中の三回塗りは行っておりません。
良い塗装とは何か?を追求していくと業者都合の会話では無く、お客様に自信を持って仕上がりをお渡し出来る事・塗料の特性を理解して強引な施工工程を組まない等が最低条件になるのでは無いでしょうか?
2021.08.09
岐阜県岐阜市S様邸 下地処理
外部鉄骨階段の下地処理・三種ケレンを行いました。
旧塗膜がメクレかけてしまっている部分は取り除き、ケンマロン等でサビ落とし・足付けを行っていきます。
踏板になる部分は縞鋼板と呼ばれる滑り止め加工がされているので、ケレンパットでは良い感じにて施工が出来ないためワイヤーブラシで三種ケレンを施工します。
施工面積は少ないかもしれませんが、下地処理だけで8時から開始して15時までかかっております。
ケレンパットで表面を処理するだけでも三種ケレンと呼ばれますし、色んな手工具を使って施工するのも三種ケレンの範囲に入っております。
どの様な道具でどこまで施工してくれるのかが非常に重要になってきますので、お尋ねするのが良いかもしれません。
2021.01.29
岐阜県岐阜市A様邸 下塗り
本日から外壁の下塗りを開始致しました。
下塗りは非常に大切な工程になっています。外壁材と上塗りを密着させるのが下塗りの役目となります。
塗り残しが無いよう確認しながら進めて行きます。
ローラで塗装出来ない部分は刷毛で先行塗りを行いその後、ローラ-で塗装をしていきます。
ローラーをガシガシ行えば刷毛で先行塗りを行わなくても塗装できてしまうかもしれませんが、塗り残しが出来てしまうの可能性が出てきますので、弊社では行っておりません。
水切りの奥までシッカリと刷毛にて施工していきます。
二回目の下塗りも当然ですが刷毛にて先行塗りを行います。
通常は外壁塗装の下塗りは一回が基本になっていますが、現場の判断にて二回にしなければいけない時もあります。
どんな判断が必要になるかと言いますと、色々あるのですがリシン吹付で仕上がっている・チョーキングがかなり起こっている・極端な色の変更などです。(代表的な弊社の判断を抜粋しました)
仕上がりを重視しておりますので、契約以外の事はしないと言うのは行っておりません。
お客様にご負担が掛からないよう、無料にて施工回数を増やしたりして対応しております。
2021.02.01
岐阜県岐阜市A様邸 下塗り2回目
本日は、外壁下塗りの2回目を行いました。
下塗りが非常に重要だというのは、下塗りがサイディングと上塗りを密着させるための塗料だからです。
どこまで下塗りを行えば良いのかと言いますと、各会社様によって基準が違うので何とも言えませんが
弊社では、シーラーの吸い込みが止まるまでとしております。
実は、現地調査・お見積りの段階では正直完璧に判断する事は難しいと思います。
ご契約している内容が下塗りが1回なので1回で良いか、とならずに立ち止まって仕上がり・耐久性が良い状態になるように心掛けないといけません。
2回目と1回目ではこれだけの差が出ました。吸い込みはこれでバッチリ止まりますので中塗り・上塗りが楽しみでなりません。
2021.02.03
岐阜県岐阜市A様邸 中塗り
本日は、外壁の中塗りを行いました。
昨日、下塗りをキチンと施工したため、色の載りが非常に良く塗装作業をしていても大変気持ちよく施工出来ました。
下塗り同様、刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
細かな部分も確認しながら作業をしていきます。物置の後ろ人が何とか横向きで入っていける部分も同じように塗装していきます。
2021.01.20
岐阜県岐阜市A様邸 仮設足場
岐阜県岐阜市A様邸にて足場の仮設を行いました。
雪がチラつく中での施工になり、より安全面で注意しながら作業を行いました。