2023.03.05
岐阜県瑞穂市Y様邸 外壁 中塗り・上塗り
今回も2日まとめての更新です。
軒天と外壁の境が綺麗に見えるようにマスキングテープでライン出しをしてから、中塗りを施工します。
フリーハンドでしか施工出来ない場合は、フリーハンドですがテープが貼れるようであれば貼った方が良い気がします。
次の日に上塗りを施工します。
薄い色は分かりにくいですが、中塗りと上塗りでは肌感が違うため、途中で材料を作りに行っても戻ってきたら分かります。
濃い色の場合は、乾く際に色登りと言って濃くなるため、目で見て差が激しいため間違える事は無いです。
下塗りがキチンと施工してあると、中塗り・上塗りを施工した際に「おー良い感じ」だと口ずさんでしまう時があります。
納得できる仕上がりになると嬉しい物ですね。
2021.07.22
岐阜県岐阜市H様邸 屋根塗装工事
本日は、屋根を塗装する前のケレン作業を行いました。
ナイロン研磨布にてゴシゴシと細かな傷を付けていきます。
折半屋根でしたのでボルト部分のサビが発生していますので、ここまでサビの除去を行います。
一個一個手作業にて研磨をするため、非常に根気と時間が必要になります。
下からは見えないから良いのではなく、自信を持って胸を張れる作業が重要になります。
2023.02.21
岐阜県瑞穂市Y様邸 屋根下地処理
外壁の方では、シーリング工事真っただ中のため屋根から施工しております。
シーリング工事が無くても、屋根からの施工なんですけどね・・・お風呂に入るのと同じで上から順番に施工していきます。
板金部分をゴシゴシと細かな傷を付けるケレン作業をします。
その後、出ている釘を金づちでトントンと叩いて戻してあげます。
軒先の唐草にも下塗り・アレスダイナミックプライマーを施工します。
棟板金に下塗り・アレスダイナミックプライマーを施工してから、下塗り・ガンコシーラーマイルドを塗布していきます。
板金部分と屋根材の下塗りは違っており、分けなければいけないため出来る限り板金部分の下塗りが屋根材に付かないように施工します。
適性が無いわけでは無いですが、見えない部分だけども拘りたいので拘ってます。
明日も、屋根の下塗り・外壁の下地処理を始めていきます。
2021.06.06
岐阜県各務原市M様邸 木部着色2
数日前に洗いまで完了して乾燥時間を数日設けましたので本日は表面研磨→ウッドステインプロテクターを1回目まで塗装します。
ウッドステインプロテクター-は2回塗布する事により性能を発揮する材料ですので明日2回目を施工して仕上げになります。