2020.11.27
カラーベストの屋根の下地処理。塗膜の剥離を防ぐには高圧洗浄が大切
朝晩の冷え込みと日中の気温差が激しい日が続いていますね。
さて、本日より岐阜県羽島市にて施工が開始しました。
まずは、高圧洗浄にて汚れを落とす事から始めます。
一番最初に始める下地処理の工程になります。読んで字のごとく高圧洗浄ですので、ただ単にお水をかける作業とは違います。
屋根材がカラーベストと呼ばれる材質でしたので、高圧洗浄もより一層注意深く行う必要があります。
苔・カビは勿論の事劣化してしまっている表面も洗い流す事が重要になります。
特に軒先・小口は洗い忘れが多い部分になるので最重要点です。
下記は小口の部分の写真です。
汚れや・苔が綺麗に洗い流されているのが分かると思いますが、これが非常に重要ポイントです。
次は表面の写真です。
高圧洗浄後は、この様に表面の脆弱層が流れ落ち素地が出てきて白くなります。
洗い方が不十分だと、塗膜の剝離に繋がります。
汚れがどんどん取れていくのは洗っていても気持ちが良いものです。
続いての工程は、シーリング工事に繋がっていきます。
2022.05.23
岐阜県本巣郡K様邸 完工いたしました
かねてより施工させて頂いていたK様邸が完工いたしました。
北面一面のみのご依頼でした。一面だけでの依頼でも大丈夫ですか?とご連絡がありました。
勿論大丈夫です。金額は少しだけ割高になる可能性がございますが、一面・小工事だからと言ってお断りする事はありません。
2023.02.08
岐阜県瑞穂市F様邸 壁 下塗り
パッキン部処理など終わり、軒天・壁の下塗りを始めます。
軒天と外壁の下塗りの種類を変えて施工しました。同じでも大丈夫かもしれませんが少し心配で不具合の可能性を極力下げたいため種類を選びました。
お見積書の材料とは違いますが、ご説明して変更しております。
刷毛で細かな所を塗装して、ローラーで広い面を塗り残しが無いように施工していきます。
その後、外壁の下塗りをしました。
外壁は、より付着が良くなるように溶剤系を選択しました。
臭いはきついかもしれませんが、色々と考えた末に選択致しました。
透明であっても、施工した場所はテカテカ光るのと色が濃くなるため分かる用になっております。
明日から、選ばれたお色にて中塗りを始めていきます。
2021.08.26
岐阜県大垣市K様邸 付帯部塗装
屋根役物・軒樋を仕上げ塗りまで行いました。
通常では見えない部分も塗装していきます。
樋の上の部分は見える事は無いのですが、塗装をさせて頂いております。
勝手な拘りと言われてしまえばそれまでなのですが、拘って施工するのが弊社ですので施工させて頂きます。
屋根の棟だけ板金系で施工してある時があるのですが、メンテナンスを考えると塗装するのが良いと思います。
今回のお色はサッシと同じカラーになるようにオータムブラウンにて施工させて頂きました。