2023.02.28
岐阜県瑞穂市Y様邸 養生
朝から、ひたすらマスカーにて養生作業を繰り返します。
外壁以外の場所に塗料が付かないように、ビニールで覆います。
引き込み線なども、下側を開けて水が抜けれるように考えて施工しないといけません。引き込み電線が見ずに浸かっていると・・・考えるだけで怖いです。
樋の外壁支持金物は、プラスチックタイプだったため、マスキングテープで養生します。
これは、金具の種類によって変わるので一概に「こうだ!」と言うものが無いため色々な種類の物を用意しないといけません。
明日もひたすら養生作業を繰り返します。
2024.02.28
本日、完工引き渡しをさせて頂きました。スーパーセランフレックスにて施工致しました
途中天気が悪い時が非常に多かった印象ですが、焦ることなく施工させて頂き誠にありがとうございました。
サイディングは柄がありますので、一色で施工した際でも陰影が出て良い仕上がりだと思います。
2024.02.02
スーパーセランフレックスを使用して中塗りを施工します
先日、施工出来ていなかった部分の中塗りを行いました。
塗り残しが無いように施工します。
一部サンルーム内に中塗りが完了している状態の外壁材がありますので、上塗りを行い仕上げました。
2023.02.09
岐阜県瑞穂市F様邸 壁 軒天 中塗り
昨日までに、下塗りが完了していたので中塗り・スーパーセランフレックスを施工していきます。
刷毛で、奥まで施工して塗装漏れが無いように確認しながら進めて行きます。
その後ローラーで施工していきます。
ローラーでガシガシぶつければ施工出来そうですが、より確実な方法を選択したいため、この様な施工手順をしております。
樋つかみ周辺も刷毛で施工して広い面はローラーで塗り広げます。
サイディングは凹凸があるので施工する際に施工出来てない部分が出ない用に、縦・横・縦と動かして施工します。
一番下の画像は、中心から右側が中塗りで左側は下塗りの状態なのですが、分かりませんね。
実際の建物を見ると一目で分かるのですが・・・画像だと難しいです。
次は中塗りの続きと上塗りを始めていきたいと思います。