2021.09.15
岐阜県大垣市Aアパート 塗装工事
養生も終わり、軒天から塗装を開始します。
まずは、下塗りを行います。
その後、乾燥時間を守り中塗り・上塗りと続きます。
中塗り・上塗りも下塗り同様に刷毛とローラーを使い施工します。
同じ事を同じように繰り返すのが重要です。
2021.09.15
岐阜県大垣市Aアパート 塗装工事
外壁の下塗り・シーラーを塗布しました。
ローラーが入らない所は、強引に進めるのではなく刷毛にて施工します。
その後ローラーで広い面積を塗装していきます。
途中まで中塗りを行いました。
やはり、下塗りと同様に施工致します。
なぜ下塗りがシーラーなのか、疑問に思うかもしれませんが、実は前回の塗装の際に高弾性塗料で施工がしてあったみたいで、高弾性に対応した下塗りを選定しないと不具合が起きてしまいます。
また、上塗りになる塗料も対応した商品にしないといけません。
これまで、色々な現場を見てきたからこそ塗料の選定が出来る物だと思います。
塗装工事おいてやはり、経験と知識は非常に重要です。
2021.09.22
岐阜県大垣市Aアパート 外壁塗装工事
南面の上塗りを施工致します。
ローラーの耳で塗装をしてしまうと塗布量が少なくなってしまうため、刷毛にて施工した方が良い部分は刷毛にて施工をして、ローラーにて塗り広げていきます。
作業効率も大事かもしれませんが、塗布量を守るように施工する事の方が何倍も大事ですのでこの様に施工させて頂いております。
2021.09.03
岐阜県大垣市Aアパート 高圧洗浄
高圧洗浄を行いました。
高圧洗浄を行う際にアパート等の場合、ポストがどうしても集合ポストになっておりますのでまずは養生をする事から始めます。
その後外壁を洗浄していきます。
外壁以外の部分も洗浄を行いました。
2021.03.18
岐阜県大垣市B様邸 下地処理
塗装前の下地処理を行いました。
カラーベスト屋根ですので、いつものように塗装する前にヒビ割れを専用補修材を使用し周りと強固にくっつける処理を行います。
シーリングだと厚みを確保できないため、耐久性に差が出ます。
細かな補修を行う事で、よりよい仕上げになるように施工します。
樋・鉄部にケレンを行いました。
ケレンを行う事で細かな傷を付けて塗料の密着を高めます。
どれだけ高耐久な塗料であっても基材に密着してないと意味が無いため非常に重要な作業になります。
2022.05.03
愛知県一宮市E様邸 完工いたしました。
かねてより施工しておりました、E様邸が完工いたしました。
スーパーセランフレックスにて施工させて頂きました。
細かな部分での塗分けでしたが、真っすぐなラインを出して誰が見ても綺麗な仕上がりになりました。
2021.03.21
岐阜県大垣市B様邸 下地処理・下塗り
屋根の板金部分の下地処理と下塗りを行いました。
板金部分の錆びてしまっている部分は、色が変わるまでケレンを入念に行います。
錆びてしまっている場合は、足付けと呼ばれる程度では不十分です。
板金部分の下塗りはエスコを使用しました。
塩ビ鋼板を使っている部分もあり、捲れてしまっている部分は鉄部がむき出しになっているため、通常の下塗りではタックと呼ばれるべたつきが生じてしまうため、下塗りの選定も重要な内容です。
カラーベスト部分には、下塗り・ガンコシーラーマイルドを使用しました。
もう一度下塗りを行い、より下地が良い状態になるように施工します。
2021.03.24
岐阜県大垣市B様邸 下塗り・中塗り
カラーベストの下塗り2回目を行いました。
2回目も1回目同様にローラーでは塗装出来ない部分を刷毛にて先行塗りを行います。
その後、乾燥を待ってタスペーサーを差し込みます
次に中塗りを行いました。
雪止め金具などは、小さいローラーと刷毛を使い塗り残しが無いように気を付けて施工致します。
特に雪止め金具などは、サビが発生していることがあるため、先行にて塗装をして少しでも多くの膜厚が付くように仕上げるようにしております。