2021.12.04
岐阜県岐阜市S様邸 シーリング工事
シーリング工事を行いました。
新築時のシーリング施工がそこまで良い仕上がりでは無く、所々手を抜いている状態でした。
撤去→清掃→マスキングテープ→プライマー→打設→均し→完成となります。
2021.12.03
岐阜県岐阜市S様邸 下塗り
屋根の下塗り1回目を行いました。
カラーベスト屋根は下塗りが非常に重要で色が変わるまで施工するのが通常となっております。
下塗り1回で収まるような事は今までの経験では一切無く2回以上必要になっております。
鉄部には鉄部用の下塗り・スーパーザウルスを使い屋根材にはガンコシーラーマイルドを使用しております。
次は2回目の下塗りを行う予定です。
2021.12.02
岐阜県岐阜市S様邸 下地処理
高圧洗浄が完了して、その後にタスペーサー01を挿入したり、下地処理を行いました。
タスペーサー01は耐溶剤力が強く下塗り前に施工出来るのが特徴です。洗浄後に挿入する事により水の排出も行えて非常に良い具材です。
カラーベスト屋根は縁切りが重要とか色々書いてあるのですが、まさしくその通りで毛細管現象で水が入ってしまい留まってしまうのです。
ヒビ割れている部分にタスマジックで補修を行い施工を進めて行きます。
2021.11.16
岐阜県本巣市I様邸 上塗り
昨日、中塗りまで完了していたので上塗りを施工していきます。
コツコツと同じように塗装していきます。
中塗りと上塗りの色を変えないと本当に塗装したか分からなくないですか?と聞かれる事がありますが決して分からない事は無いです。
塗料が乾くまでの色が違うため、どこまで施工したか分かるようになっております。ツヤなども全然違うため分かります。
中塗りと上塗りの色を変えるのは弊社ではデメリットの方が大きいため採用しておりません。
塗装が劣化してきた際に中塗りの色が出てきてしまうため、その方が美観を損ねると考えております。
2021.08.30
岐阜県大垣市K様邸 外壁塗装
軒天の仕上げを行います。
下塗り・中塗りと同じように施工を行います。
同じ事をコツコツと続ける事が重要です。
その後
軒天の部分を全てマスカーで覆ってしまいます。
外壁の塗装方法によりどの様に養生を行うかを決めていきます。
2021.11.15
岐阜県本巣市I様邸 中塗り
下塗りが完了して中塗りを施工していきます。
ローラーにて施工出来ない部分は刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
塗装工事は同じことを繰り返し行って完成させる工事なので、下塗りから上塗りまで同じになるように注意しながら施工します。
2021.11.13
岐阜県本巣市I様邸 下塗り
養生も終わり下塗りを開始しました。
段差があるため手首に負担がかかりますが、あまり気にしないで行うのがポイントかもしれません。
コツコツと塗り残しが無いように施工していきます。
2021.11.12
岐阜県本巣市I様邸 養生
外壁以外の部分の下塗りが完了したため養生作業を始めていきます。
コツコツと養生を行います。一日での更新になっておりますが、実は丸二日かかっております。
養生だけは、窓の形が違う事や足場の高さの関係で上に行ったり下に行ったりを繰り返しながら行うため時間が多くかかります。
綺麗にビシッっと貼れるとやっぱり気持ちが良いものです。