2021.11.08
岐阜県本巣市I様邸 下塗り・下地処理
樋・鉄部にケレンを行い、鉄部に下塗りを施工していきます。
今回は壁に付いている部分も同じ色にして下さいとのご注文ですので普段は塗装をしない、溶融亜鉛メッキの架線台も下地処理・下塗りを行いました。
壁に使用する下塗りでは、鉄部に対する適性が無いため、どの部位に塗装するかによって下塗りの種類を変えていきます。
下塗りが適正であれば、上塗りは密着するようになっております。
2021.11.03
岐阜県本巣市I様邸 シーリング工事
高圧洗浄も終わりシーリング工事を行いました。
シーリング工事の施工手順です。
撤去から始まり完了まで7工程行っております。サイディング目地は雨が侵入しないようにする非常に重要な部分となっております。
良くシーリング工事が高く感じるなど聞きますが、シーリング工事は分類的に防水工事あたりますので重要であり適正な施工を行いますと、どうしてもある程度の金額になってしまうのでは無いでしょうか?
2021.09.01
岐阜県大垣市K様邸 外壁塗装
下塗り・メンテプライマーTNを使用しました。その後、仕上げの色が淡い色だったので、もう一度下塗り・ワイドシーラーホワイトを使用する事により、少しでも白くしました。
最初からワイドシーラーホワイトで良いのでは無いですか?と疑問が生まれるかもしれませんが、これは外壁材の表面の加工がどのように作成しているかによって変わります。
2021.11.02
岐阜県岐阜市T様邸 塗装完了
塗装工程が全て終わり、残すところ足場の解体のみになりました。
足場が無くなると見え方も変わりますので、楽しみで仕方ありません。
2021.10.22
岐阜県岐阜市T様邸 下塗り
外壁の下塗り・軒天の塗装を行いました。
下塗り・アレスダイナミックシーラーマイルドを使用しました。
外壁材がサイディングでセルフクリーニング機能が付いているものだったので、難付着にも対応した下塗りを選定しました。
難付着に対応するため、色が少し黒いのですが最初見たときはかなり焦りました。
軒天にも下塗りを行います。
軒天に使う材料はシーラーレス(下塗りいらない)の物が多いのですが、弊社では下塗りが要らないのはそこまで信用しておらず、下塗りは非常に重要だと思っているため必ずシーラーレスの材料でも下塗りを行います。
外壁材と軒天の材質が同じなのに、どうして外壁と軒天では仕様が変わってしまうのかが非常に納得が出来ずに外壁と同じだと考える事に至りました。
その後、乾燥時間を待って軒天の中塗りを施工しました。
溝と周りの刷毛や小さいローラーを使い施工した後に大きなローラーで全体を塗装していきます。
2021.10.21
岐阜県岐阜市T様邸 養生
本日で養生作業も完了致しました。
一日半かけて完了です。
養生する際に、お客様には基本的に全ての窓をガチガチに蓋をさせて下さいとお願いしております。
風が強かったりして、飛散してしまう事を考えると出来れば空きが無いように行いたいです。
床がコンクリートの場合はシートを貼り付けて、砂利の場合はシートを並べてと分けて施工します。
窓の養生・カーポートの骨組みの養生も風の向きなどに気を付けてどこまで行うのか決めております。
空気の入れ替えがまともに出来なくなるため、非常に暮らしにくくは成りますがお客様のご協力があってこそ良い仕事になるため、出来るだけ養生をさせて頂くと助かります。
2021.10.19
岐阜県岐阜市T様邸 錆止め
午前中は天気が持ちそうだったので、鉄部に下塗り・スーパーザウルスを施工しました。
シャッターボックは勿論の事、樋つかみ・水切りなども下塗りを必ず行います。
よく樋つかみは下塗りを施工してない場合が多いのですが、鉄部であれば必ず下塗りから始めるのが普通だと思うため、下塗りから施工しております。
2021.10.18
岐阜県岐阜市T様邸 シーリング工事
本日からシーリング工事の開始です。
撤去して・マスキングテープを貼って・プライマーを塗って・打ち込みをして・均してと工程を進めて行きます。
一日で終わる分けではなく、終わらなければ次の日も行います。
こつこつと進めるしかないため、こつこつと進めました。
土曜日と月曜日の両日にてシーリング工事が完了となります。